Green Column グリーンコラム
電気代高騰の背景と一般家庭への影響
電気代高騰の背景
燃料価格の高騰
電気を作るためには、主に天然ガス、石炭、石油などの燃料が使われます。これらの燃料価格は、近年世界的に高騰しており、電気料金にも大きく影響しています。
猛暑などで電力供給がひっ迫
近年、猛暑や地震などの影響で電力供給がひっ迫しています。電力供給が不足すると、高価格な燃料を使った発電が増え、電気料金が上昇します。
猛暑日(日最高気温が35℃以上の日)は全国的に増加傾向にあり、四国地方における年間猛暑日日数は過去10年間で0.4日程度増加しています。
再エネ賦課金の値上げ
通常の電気料金のみならず、再生可能エネルギーの普及促進のため電気料金に上乗せされる再エネ賦課金も、値上げされています。
電気代高騰の実情
大手7社の値上げ
2023年6月、大手電力会社7社の値上げが実施されました。標準的なご家庭においては14%~42%の電気料金値上げとなり、家計への負担増加となりました。
政府による支援策
家庭や企業の負担軽減のため、政府は電気・ガス料金の値引きや支援金支給などの対策を実施しています。
【電気・ガス価格激変緩和対策】
2023年1月使用分~2024年5月使用分において、使用量に応じた料金の値引きが行われました。
【酷暑乗り切り緊急支援】
2024年5月使用分までで終了していた電気・ガス料金の補助が、2024年8月使用分~10月使用分に再開されることとなりました。
一般家庭への影響
家計への負担増加
電気代は家計の大きな支出項目の一つです。電気代が高騰すると、食費やその他の生活費を削らなければならなくなる家庭も増えています。
節電意識の高まり
電気代高騰の影響で、節電意識が高まっています。多くの人が、照明やエアコンの使用を控えたり、省エネ家電製品に買い替えたりするなど、節電対策を行っています。
断熱性能の高いカーテンの使用や二重窓リフォームなど、対応策は多岐にわたります。
まとめ
電気代の高騰は、今後も続く可能性があります。政府は激変緩和措置などの対策を講じていますが、根本的な解決には至っていません。
一般家庭としては、節電対策を徹底し、電力会社やプランを見直すなど、電気代を節約するための努力が必要です。
電気代高騰は、私たちの生活に大きな影響を与えています。問題意識を持ち、様々な対策に取り組んでいくことが重要です。
当社では、太陽光発電システムや蓄電池システムを備えたオール電化住宅をご提供しています。住居費だけでなく光熱費を含めたランニングコストの最適化をご提案し、お客様の暮らしを豊かにするお手伝いを行っています。
ご興味のある方は、ぜひ当社またはお近くの「いえとち本舗」までご相談ください。